結婚式の変化を知ろう

結婚式は何のために行うのでしょうか。日本における結婚式の歴史は古く、奈良時代の「三日日餅」という風習が結婚式の原形になったといわれています。当時は婿取りが一般的で、夫婦は一緒に暮らすのではなく、男性が女性のもとに通うスタイルだったのです。その後時代が進み、男性の権力が強くなると女性が男性の家に入る嫁取りスタイルに変化していき、室町時代になると結婚は家と家を結びつけるもの、結婚式はその儀式として定着していきます。よく神前式を日本古来のものということがありますが、実は神前式が誕生したのは明治になってから。キリスト教の考えが入ってきたことで、結婚式は神社にて親族や知人を招いて行う、という形が広がって行ったのです。

現代の結婚式が持つ意味は?

現代では儀式的な意味合いは薄れ、結婚式のスタイルも多様化。そもそも結婚式をしないというカップルも珍しくなくなりました。そんな時代だからこそ、結婚式の意味はカップルそれぞれに違うものなのです。一番多い理由は意外にも「親孝行のため」。結婚は人生の新たなステージです。これまで育ててくれた親に新たな一歩を踏み出す姿を見てほしいという人が多いようです。ハレの日の衣装に身を包み大勢の人に祝福してもらう姿を見せる、というのも親孝行の一つでしょう。人生におけるけじめの一つとして結婚式を挙げるというカップルも多いです。結婚式は準備も大変ですしお金もかかります。そうした負担を背負い大勢の前で結婚を誓うことで、大人として、1人の人間のパートナーとしての責任を自覚しそれを周囲に報告することに結婚の意義を見出す人も少なくありません。